TOP PAGE
Publish Gallery Agent Competition Shop School
書籍・ポストカードブック
作品
ギャラリー
エージェントシステム
アートスクール
公募展
コミュニティ
書籍作家名別
作品集 あ行か行さ行
た行な行は行
ま行やわ行
ポストカード
ブック
あ行か行さ行
た行な行は行
ま行やわ行
▼書籍検索メニュー
本を探す
本のタイプ
作品集 ポストカードブック
年鑑
書名・作家名
ISBNコード
キーワード
ジャンル
イラスト・絵本 絵画
版画 写真 彫刻
クラフト その他

※表示順

 

▼作品検索メニュー
作品・作家を探す
作品ジャンル
絵画  版画  写真
ミクストメディア(混合)
  彫刻・立体 イラスト
工芸・その他
作家名・キーワード
※漢字・ひらがなで入力。絞込む場合は
半角スペースで区切る。
素材・技法など
油彩 水彩 パステル
水墨 アクリル 岩絵具
銅版 リトグラフ
シルクスクリーン 木版
デジタルプリント
ブロンズ・金属 木彫
石彫 テラコッタ
樹脂 ガラス
建築
内装 家具 その他
モチーフ
自然・風景 人物 動物
植物 静物
建物 イメージ
キャラクター 乗物
タッチ
リアル スケッチ 童画 ファッション 3DCG
その他のCG コミック
価格

円 以上 〜
円 未満   ※半角で入力 ※表示順の設定  
現代日本の絵画vol4
絵画
工藤甲人 夢と覚醒
夢と覚醒 日本画 195.0×135.0cm 1971
工藤甲人 Kudo Kojin
私の作品の中に裸婦表現の作品が何点かあります。これらの人物は、私の幻想から出たもので、デッサンは全くしておりません。私の場合は、もともと故郷の風土から絵が出来ております。画家は何年も描いておりますと自然に一つの世界観が出て来ます。そこから画家自身の個性が生まれてくるし又、技術も出来てくるものと思います。私の裸婦表現は、自分自身の個性から生まれる一つの表現かも知れません。
 
栗原一郎 おんな ひと
おんな ひと 油彩 F60号 2007
栗原一郎 Kurihara Ichiro
俺は男だから愛しい女を描きたいのだ。
 
小久保裕 地天女
地天女 油彩 F150号 1997
小久保 裕 Kokubo Hiroshi
「地天女」とは主に東北各地に散在する毘沙門天をささげ持つ女人像を指します。私はその村娘のような素朴でシンの強い表情に地母神のごとき“母なる大地"をイメージし、人間と自然界との幸福な結びつきを願う漠とした想いをその像に託したかった。願わくば“土から生まれ出たヴィーナス"とでも呼び、大地の化身としての地天女像に仕立て上げたかったのです。
 
小灘一紀 鏡の前
鏡の前 油彩 F100号 1994
小灘一紀 Konada Ikki
大学時代は彫刻を勉強した。卒業後、絵画を志すようになって技術習得のため裸婦を描いていた頃の作品です。光と影の中に見える裸体の美しさを明暗の調子で描いた。空間表現に苦心した。
 
小林憲治 裸婦(コンポジション)
裸婦(コンポジション)92-1 油彩 S80号 1992
小林憲治 Kobayashi Kenji
コラージュ的手法で複雑な構成、学生時代に影響を受けたポップアートの軽やかな表現と、抑制された色彩とのアンバランスな関係に心地好い緊張を感じていた。東京から北海道に移って、そこには爽やかな光や風、澄んだ空気、長い冬のあいだ町を覆う雪など、北海道の気候風土に少なからず影響されたのかもしれない。
 
権藤信隆 過
過 油彩・アクリル・テンペラ S100号 2003
権藤信隆 Gondo Nobutaka
「人間性の回復」と「古典と現代の融合」をライフワークと定めて制作をつづけている。ひとつひとつの要素を切り分けて厳密な言葉で考えたことがないので定かなことは言えないが、私が描く女性像を強いて意味づけるならば命や希望の具現物のようなものではないかと思う。
 
斎藤光子 豊穣の夢
豊穣の夢 油彩 F80号 2008
斎藤光子 Saito Mitsuko
女が女を描くことの意味を模索して最近ようやく見えてきました。女性は神から与えられた生命を育むという能力をもち、その神秘性、力強さを内蔵する美しさです。男性には描けない女性ならではの表現を裸婦像に求めるようになりました。
ギリシャ・ローマ・縄文の時代から女性は豊穣を象徴する女神でした。
そんな裸婦像に到達したいものです。
 
佐々木かず子 忘れられたもの
忘れられたもの 油彩 F100号 2000
佐々木かず子 Sasaki Kazuko
混沌とした時代の中で、確たるものが何もなく、そんな時代に私はなぜ人間を描き、裸を描くのか、今、自分に問いかけ、自分の中でくすぶっているカオスのような真実を探り出そうと、今日ももがいています。
 
佐々木豊 私の三美神
私の三美神 油彩 162.1×390.3cm 2008
佐々木豊 Sasaki Yutaka
4メートル大の絵を3点描いてみて分ったことがある。構図が決まれば絵は出来たも同然ということに。スケッチブックでの落描きをくり返しているうちに、何となく、ミケランジェロの「夜と昼」の配置が見えてきた。3人を三角形に組み立てる方針が決った時、絵は出来たと思った。あとはキャンバス上で、ポーズ上の小さな修正を加えて、一気加勢に描き上げた。明るい背景で形態の日なた陰を最小の明度差で描くことを心がけた。
 
佐藤緋呂子 裸婦
裸婦 油彩 F50号 2007
佐藤緋呂子 Sato Hiroko
少し、はにかみながら差し込む朝の陽射し、柔らかな光に寄り添いながら、見ることの悦楽と、描くことの苦悩と……。
また到達すべくもないものに向って。
 
 
PageTop